
記事をパクられました
(2年ぐらいぶり、3度目)
最近はブログもAIで記事を作る時代―
でも当ブログのように、”自分の言葉で記事を書いている”ブロガーさんもいっぱい居るかと思います。
今回は、大事な記事を知らない誰かにコピペで動画にされた僕の体験談をお話しします。
ちなみに以前も記事をコピペされたことがありますが、
その時コピペしてきた方と連絡が取れて、
なんだかんだ穏便に済ませています。
果たして今回は…?

なぜ記事がコピペされたことに気付いたか
先日家族でYoutubeを見ていたら、
『長崎あるあるまとめ』
的な動画が、あなたへのオススメで流れてきました。
ながさきあるある!きになる!

娘がそう言うので、なんとなーく再生することに。
…?
あれ、この言葉の言い回しは…?!

そう、当ブログ全記事自分の言葉で書いている僕は一瞬で
”自分の記事がパクられている”ことを理解。

ちなみにその動画は僕が見た時点で22万回再生、コメント100件強
収益化はされているようで、ざっと計算しただけでも
僕のパクり動画で3万円~10万円は稼いでいらっしゃると推察
さて、どうしたものか。
弊ブログに落ち度はないか?
人の作ったものは
パクらない
そんな常識は一旦置いておいて、自分のサイトに落ち度はないのか?確認することに。
コピペ禁止の文言記載

このブログはリンクフリーですが、記事のコピペはしないでね!
と、丁寧に記載しています。
さらに、
お気軽にTwitterDMで連絡してね!
と連絡方法も明記しています。

さらにさらに、プライバシーポリシーのページにはメールアドレスも記載しています。
発信者として、”著作権を守る”ことは当たり前ですが、
弊ブログはしっかり注意喚起できていたのではないか?と考えます。
ブログ記事が無断使用されたので、著作者として対応を考えよう
僕は基本的に温厚ですが、人間なのでやっぱり腹が立つときは腹が立ちます。(進次郎構文)
どう対応するか考えました。
ブログ記事がパクられた際の対応
✅ニノマエが著作者である旨を認め、表記してくれたら特に何もしない。
└対象の動画も20万回再生されていたし、自分の考案した記事が評価されている―と捉えることもできる。
動画を作る労力も理解できるので、パクリを認めてくれたら許容する。
一番優しい案
✅著作権侵害なので、無条件で訴える
└著作権法第21条複製権、第27条翻案件に違反しているのは明らかなので、弁護士に相談して訴える。記事の所有者であることはサーチコンソール、自記事が先に制作されたのはIndexから証明ができる。裁判費用が掛かるが、相手に反省してもらうには一番効果がありそう。
✅対象の動画削除、若しくはチャンネルの削除を要望する
└中身があなたの著作物ではないので、削除してほしい旨を伝える。
相手も動画を作成する労力はかかっているはずなので、あんまりやりたくない。

僕はあまちゃんなので、
ニノマエが著作者である旨を認め、表記してくれたら特に何もしない。
というスタンスで、まずは連絡してみることにしました。
相手の連絡先が不明なので、対象動画コメント欄でやり取り
動画内に出てきた、長崎に31年以上住むブロガーです。
この動画は、私のブログの記事をそのままコピペされていませんか?
書いたことがあるような文章が流れた来たので。
コメント欄の皆さんも弊ブログの内容を楽しんでもらえてよかったです。
(対象記事のリンク)
弊ブログはリンクフリーではあるものの、記事のコピペを許容していないので、せめて動画化前に一報いただきたかったです。連絡お待ちしております。
こんなコメントをしました。
まぁ、この文章見たら普通の社会人は謝ってくるだろうから、
動画詳細かコメント欄固定部分に記事のリンクを入れてもらって終わりにしよう。

そう思っていたのですが、相手の対応は
無言でコメントを削除
………???

まぁまぁまぁ。
そもそも著作権侵害をしてくる相手に、普通は―とか求めるのが良くなかったです。
とりあえず、コメントを削除するのは不服ですし、
相手が間違えて消しちゃったかもしれないので、
なんでコメント削除するんですか?
と質問。
さすがにこの質問には返信してくるだろう

そう思ったのですが、動画制作者の反応は

いいね押して終了
………???

この対応をされて、相手が僕をどう思っているか大体理解しました。
1個目のコメント
なんだこいつ、
めんどくせぇなぁ~削除しとくか
2個目のコメント
まだ言ってるのかこいつ。
はいはい、いいねいいね。
こんなところでしょう。
これはこのまま許すのは良くないので、
対象の動画削除、若しくはチャンネルの削除を要望する
という方向に切り替えました。

でも僕はやっぱりあまちゃんなので、
対象動画だけでも確実に削除させる
という、やさしーい対応をとることにしました。
Youtubeに通報→動画削除完了
明らかに自分の著作権を侵害している動画の通報は簡単です。
Youtubeへ著作権侵害の通報
✅通報するため、Googleアカウントを準備
✅Youtube studioへログイン
✅対象動画視聴→通報→著作権選択
✅自分の著作物情報、どの部分が侵害された箇所か記載
✅内容に間違いがないことを確認し、実名で署名する
あとは内容の審査がされ、削除されるか棄却されるかが決まります。

今回は明らかに著作権侵害だったので、すぐ動画は削除されました。
もし類似の内容で困っている方がいれば、相談に乗れますのでDMください。
まとめ:コピペは良くないよ
最近はブログの記事作成もAI化が進み、自分で記事を書いていない―という方もいますが、
弊ブログのように、自分の経験から・自分の言葉で記事を書いているブロガーもいっぱいいます。
それを無断で使用する、我が物顔で複製するのはどう考えても良くないのでやめましょう。

記事の内容をとりあげたい場合は、
著作者に相談してみることが大事ですね。
ちなみに僕は、今回の件で
相手から一言も謝罪がないことを未だ許していません。
Youtube側に言われたから削除した…というだけで、
またいずれ著作権を侵害するんだと思います。
ブロガーのみなさん、自分の著作物を守りましょう…。



